地震や台風、火災などの災害はいつ起こるかわかりません。被害を最小限に抑えるために、次のことを家庭や地域で行うなど、ふだんから災害に備えておきましょう。
- ・火の始末と初期消火の方法。
- ・家族の役割分担を決める。
- ・避難場所や避難路、避難方法を確認する。
- ・家の周りや地域の危険箇所を確認する。
- ・家具などを転倒防止金具で固定しておく。
- ・近所の一人暮らしのお年寄りを気づかうなど、ふだんから交流を深めておきましょう。
非常時に備えて、次のような非常持ち出し品を準備しておきましょう。また、品類などの賞味期限等は定期的に点検しておきましょう。
- ・非常食
- ・飲料水
- ・ライター
- ・缶切り・栓抜き
- ・ナイフ
- ・ろうそく
- ・携帯ラジオ(予備の電池)
- ・タオル
- ・ティッシュ
- ・ビニール袋
- ・懐中電灯(予備の電池)
- ・ヘルメット(防災ずきん)
- ・衣類
- ・貴重品(預金通帳・印かん)
- ・手袋
- ・救急薬品
- ・現金