市民のみなさんは油断することなく、感染拡大防止のため「密閉」「密集」「密接」の「3つの密」を徹底して避けるとともに、「人と人との距離の確保」や「マスクの着用」「手洗い」「換気」などの日常的な感染予防に努めていただきますよう、一人ひとりの適正な対応をお願いします。
■こまめな手洗いとアルコール消毒
→ウイルスの付いた手で口、鼻、目にさわらない。
→自宅にウイルスを持ち込まないために、流水と石けんで手を洗うか、アルコールで手指を消毒する。
■定期的な部屋の換気
→風の流れができるよう、2方向の窓を、1回、数分程度、全開にする。換気回数は毎時2回以上確保する。
→窓が1つしかない場合でも、入口のドアを開ければ、窓とドアの間に空気が流れる。
そのため扇風機や換気扇を併用したり工夫すれば、換気の効果はさらに上がる。
■他の人との距離
→他の人とは互いに手を伸ばして届かない十分な距離(2メートル以上)をとる。
■咳エチケット(できればマスク、マスクがない場合も袖やハンカチで口や鼻をおさえる)
→飛沫を飛ばさない。
■風邪症状があれば外出を控える(やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用)
→感染を広める可能性をできるだけ少なくする。
→発熱などの風邪症状がある時にはすぐに病院受診はせず、まずはかかりつけの医師などに電話をかける。
感染者のくしゃみや咳、つばなどと一緒に出たウイルスを別の人が口や鼻から吸い込むことで感染する。
◇マイクロ飛沫感染:換気の悪い密閉空間では、5μm(マイクロメートル)未満の粒子がしばらくの間、空気中を
漂い、少し離れた距離にまで感染が広がる可能性がある。
ウイルスが付いた手指で鼻や口や目に触れることで、粘膜などを通じてウイルスが体内に入り、感染する。
また、感染者の飛沫などでウイルスが付いた物(机やドアノブなど)に触れた手で口や鼻、目を触ることで感染する。
(1)こまめに手洗いをする
(2)十分な睡眠とバランスの良い食事で免疫力を高めておく
(3)室内は50%~60%の湿度を保つ
(4)ティッシュや服の袖で覆うなど咳エチケットの徹底
(5)不要な外出を控える
感染及び感染拡大を予防するために、みなさんのご協力をお願いいたします
<新型コロナウイルス感染症に関する詳しい情報>