野菜に含まれている栄養素は、体の中でさまざまな働きをします。
1.抗酸化作用:野菜のビタミンが動脈硬化の原因となる抗酸化を防ぐ
2.便秘予防:野菜の食物繊維が便のとおりをスムーズにする
3.栄養素の代謝を助ける:野菜のビタミンがご飯などの炭水化物がエネルギーに変わる手助けをする
4.ナトリウムの排泄:野菜に含まれるカリウムがナトリウム(食塩)の排泄を手助けする
大人が1日に食べる目標量は350gです。そのうち、ニンジンやブロッコリーなどの緑黄色野菜を120g食べましょう!
◇野菜のレシピを天草Webの駅の「食改ページ」で紹介しています。詳細は、下記のURLをご覧ください。