令和3年10月20日から本格稼働しているオンライン資格確認等システムについて説明します。
※詳しく知りたい人は、以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。
マイナンバーカードを健康保険証(保険証)として利用できます
国民健康保険の保険証より有効期間が長いので、期限切れしにくい
国民健康保険の保険証の有効期間は原則1年間(※)ですが、マイナンバーカードを保険証として使用するときに必要な電子証明書(マイナンバーカード内に格納)は、発行の日から5回目の誕生日まで有効です。
※国民健康保険税の滞納がある場合、有効期限が通常と異なることがあります。
保険証利用の申し込みは生涯で1回だけなので、加入する保険が変わっても、そのまま利用できる
ただし、これまでどおり国保への加入・脱退の届出は速やかに行う必要があることと、システム上の切替えまでに時間差があるためリアルタイムで反映されないことに注意が必要です。
同意することで、高額療養費制度の限度額適用認定証としても利用可能
入院してから急いで申請する必要がなく、保険証と同様に期限切れしにくいというメリットがあります。
※ 同意とは・・・顔認証付きカードリーダーにて、各種同意項目の確認及び選択を行うことです。
特定健診情報や薬剤情報などをデータで確認できる
医師や薬剤師との情報共有がしやすい
受診時に同意すること(顔認証付きカードリーダーにて、各種同意項目の確認及び選択を行うこと)で、過去の特定健診情報や薬剤情報を閲覧できるようになるため、それを踏まえたより良い医療が受けられます。
マイナポータルでも確認できる
いつでもどこでも確認でき、さらに薬剤情報を電子版お薬手帳に連携すれば入力する手間が省けます。
医療費控除の確定申告が容易に
領収書の管理が簡単になり、e-Taxに連携すれば申告がオンラインで完結します。
利用可能な医療機関・薬局
マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関・薬局は、以下の厚生労働省のホームページから確認できます。
※マイナンバーカードを保険証として利用できない場合、これまでと同じく、健康保険証の提示が必要となります。
厚生労働省ホームページ:マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
申込方法・問い合わせ先
健康保健証利用申込方法と問い合わせ先
マイナポータル対応のスマートフォン、セブン銀行のATM、一部医療機関などで申し込めます。詳しくは、以下の厚生労働省のホームページから確認するか、フリーダイヤル0120ー95ー0178にお問い合わせください。
※市民課、市民環境課でも申し込みできますので、お気軽にご相談ください。なお、申込には4桁の暗証番号と、マイナンバーカード内の電子証明書が有効期限内であることが必要です。
厚生労働省ホームページ:マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードやマイナポイントのお問い合わせ