文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

現役アスリートと学ぶ!ハンドボール教室を開催しました

最終更新日:

 8月23日(土曜日)、天草市民センターで、現役アスリートを講師に迎えた「ハンドボール教室」を開催しました。

 小学生向けと中学生向けの2部制で実施し、合わせて80人が参加。一流プレイヤーの技術や考え方に触れながら、楽しい時間を過ごしました。

講師

【講師】左から
三重樹弥選手(レッドトルネードSAGA/長崎市立小島中出身)

柳原悠河選手(レッドトルネードSAGA/山鹿中出身)

塚田春菜選手(熊本ビューストピンディーズ/本渡中出身)

前田優選手(熊本ビューストピンディーズ/住吉中出身)


■小学生の部(午前10時〜12時)参加者:39人 
 まずは、頭と体を同時に使うウォーミングアップ「言うこと一緒、やる事逆」や自然とコミュニケーションをとることができる「ボール集めゲーム」など工夫されたメニューから始まりました。その後は、高学年と低学年に分かれ、パス、ディフェンス、シュートゴール前の攻防など高度な技を楽しみながら学び、最後にはミニゲームで学んだ事を実践しました。

 教室の最後に、スカイプレー・スピンシュート・1回転シュートなど現役アスリートの実演を行うと、子どもたちは目を輝やかせながら歓声を上げていました。

  • 小1

    シュートの打ち方を教わる

  • 小3

    キーパーの動きを見てシュートを打つ

  • 小2

    (低学年)ゲーム形式で練習

  • 小縦1

    ディフェンスに隠れた位置からシュートを打つ方法を説明

  • 小縦3

    (低学年)パスをもらってからシュートする練習

  • 小縦2

    ナイスシュートに思わず本気のセーブを見せる前田選手

  • 小縦4

    ディフェンス越しのサイドハンドシュート 三重選手すごい!


■中学生の部(午後2時〜4時)参加者:41人
 「ジャンケン鬼ごっこ」などのウォーミングアップから始まり、ポジション別に分かれての実践的な練習を行いました。

 参加者は、キーパー、ディフェンス、オフェンスそれぞれの役割を理解しながら、試合を想定した動きや判断力を教わりました。特にディフェンスは、相手の腕を押さえてシュートを打たせない体勢を作る、オフェンスでは、パスを回しながら瞬時に空いたスペースを見つけて入り込む判断力など、実戦に近い指導に真剣に取り組んでいました。

 質問タイムでは、「どうやったら高く飛んでシュートできますか?」という質問に対し、講師から「板の反発力を意識して反復練習することが大切」とのアドバイスがありました。
 また、講師からは「次に何をしたら良いかを常に自分で考えて動く、今日教えたことを継続してほしい」と、未来に向けた温かいメッセージも送られました。
 会場では選手と子どもたちの距離も近く、声をかけ合いながら一体感のある雰囲気で行われました。
 今後も天草市スポーツコミッションでは、スポーツを通じた競技力・人間力の向上と地域活性化を推進していきます。ご参加いただいた皆さん、講師の皆さん、ありがとうございました!

  • 中4

    じゃんけん鬼ごっこでウォーミングアップ

  • 中6

    ジャンプシュートのコツを伝授

  • 中2

    シュートを打つコースや目線などを指導

  • 中3

    (キーパー)両手にボールを持ったまま足でボールをコントロールする練習

  • 中1

    (ディフェンス)シュートを打たれないように確実に抑える!

  • 中5

    講師の4人も入ってミニゲームを楽しみました


このページに関する
お問い合わせは
(ID:13529)

重要なお知らせ

カウントダウン

ダイジェスト(旧トピックス)

トピックス

ページの先頭へ
大会・合宿お問合せ
補助金の手続き
協力・参加者募集フォーム
スポーツ施設検索・予約