文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

天草マラソンを100倍楽しむ!新たなランニングコミュニティ始動

最終更新日:

 天草市スポーツコミッションでは、天草マラソンをより楽しむためのスポーツコミュニティ事業を発足しました。

 この取り組みは、マラソンをきっかけにスポーツの魅力を再発見し、仲間と共にもっと深く、もっと楽しくスポーツに取り組むことを目的としています。

特別セミナーでランニングを学ぶ

  • セミナー4

    自己紹介する古川大晃さん

  • セミナー

    セミナーを聞く参加者の皆さん

  • セミナー2

    練習はトータルボリュームと基礎的筋トレ

 8月30日(土曜日)には、2025箱根駅伝のランナー古川大晃さんを招いた特別セミナーが開催されました。

 熊本大学、九州大学大学院、東京大学大学院に進学し、現在は京都工芸繊維大学の特任助教を勤める古川さん。今回は、古川さんの研究テーマの一つ「人と走ることで良いタイムが出る理由」について話を聞くことができました。一緒に走る人の足の音が同期現象を起こす、心拍数を下げる効果も確認されていると言います。

 毎日20kmほど走っている古川さんですが、速く走れるようになるためにはやはりトータルの練習量が必要と言います。しかし、「頑張りすぎないこと!続けることが一番大事」との言葉は、参加者たちにとって大きな励みとなりました。


実践的なトレーニングと姿勢の指導

 セミナーでは、青山学院大学の青トレを取り入れたトレーニングも行われ、肩甲骨や骨盤の動きの重要性が説明されました。古川さんからは、正しいランニング姿勢や丹田に重心を置き前に倒して転ばないように足を前に出すイメージを持つことが大切だと説明。

 基本的なトレーニングの後の30分のジョギングでは、古川さんからアドバイスを受けながら一緒に楽しみながら走りました。

 ランニング後にはストレッチを行い身体のケアの大切さについても触れられました。

  • 肩甲骨

    肩甲骨の周りをほぐして、腕振りは肩甲骨の動きに腕が連動するイメージで!

  • 骨盤

    上半身をほぐす体操、どこに効くのかな?

  • 講師

    脚を後ろ→横→前に回し骨盤周りをほぐす


  • お尻で進む

    骨盤をほぐすトレーニング、左右のお尻を前後に動かし前に進む

  • 頭をつるされてる感じの姿勢

    頭を紐でつるされているイメージの姿勢で…

  • 前に倒れると足が出る

    おへその下の丹田を前に倒す、あとは足が自然と体を前に運んでくれる

  • ジョギング

    アドバイスを受けながら30分ジョギング

  • ストレッチ

    最後はストレッチで体をケア
     必ずやること!

  • 記念撮影

    記念撮影して夕方の部は終了
    明日の朝も集まろうね!



 翌日8月31日(日曜日)にも朝7時から1時間程度のジョギング会で汗を流しました。


 天草マラソンを100倍楽しむためのこの新たなコミュニティは、今後もさまざまなイベントやセミナーを通じて、ランナーたちをサポートしていく予定です。

 新しい仲間と共に、楽しく走り続けることができるコミュニティであなたも一緒に走りませんか?


 ◆ランニングコミュニティの申し込み(いつでもどうぞ) ⇒ 天草マラソン✖ランコミ(BAND)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 ◆天草マラソンの参加申し込み(9月12日まで) ⇒ 第20回記念天草マラソン大会(公式ページ)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13548)

重要なお知らせ

カウントダウン

ダイジェスト(旧トピックス)

トピックス

ページの先頭へ
大会・合宿お問合せ
補助金の手続き
協力・参加者募集フォーム
スポーツ施設検索・予約