天草市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

諸般の報告(令和7年9月2日)

最終更新日:

諸般の報告を申し上げます。

令和7年8月10日からの豪雨災害の被害状況等について

令和7年8月10日からの豪雨災害の被害状況等につきまして、ご報告をいたします。

まず、今回の豪雨災害の発生原因となりました、8月10日からの豪雨ですが、天草市では11日の午前9時15分に大雨特別警報が発表され、天草市全域に緊急安全確保を発令しました。

本渡地区では、最大1時間降水量110.0mmを観測し、同地区の観測史上1位を更新しました。

本渡地区、有明地区、栖本地区を中心に、浸水や土砂崩れ等の被害が発生しており、災害救助法の適用を受けております。

被災された皆さんに、謹んでお見舞い申し上げます。

また、天草五橋の2号橋と3号橋間の国道266号線が土砂崩れにより、一時全面通行止めになりました。熊本県のご努力により早期に復旧していただきましたが、天草と九州本土を結ぶ唯一の道路が寸断され、人の往来や物資の供給が途絶えてしまうことになり、多くの皆さんにご不便をおかけすることとなりました。

安心安全のために、災害に向けた危機管理に国や熊本県と連携し、さらに取り組んでいかなければならないと改めて強く感じたところでございます。

8月末時点での被害の状況等でございますが、幸いにも人的被害はございませんでしたが、家屋の被害は、速報で、全壊2棟、半壊2棟、床上浸水167棟、床下浸水810棟、一部損壊5棟となっております。

次に、道路や河川の被害でございますが、国県道が22件、市道が92件、県管理河川が105件、市管理河川が370件、その他小規模被災の土砂取り除き等が約500件でございます。

農業関係の被害でございますが、みかん選果場やライスセンターなどの共同利用施設が2件、農地・果樹園等が384件、農道やため池などの農業用施設が132件、林道や山地崩壊が116件でございます。

商工業関係では、事業所等の浸水被害が200件となっております。

観光関係では、祇園橋などの文化財の被害が7件、物的被害ではございませんが、市内の宿泊施設の宿泊キャンセルが、8月11日から8月22日まで1,351件となっております。

次に、被災者支援につきましては、り災証明書および被災証明書の申請受付を8月12日から行っており、これまで、り災証明書は406件、被災証明書は384件受け付けております。

熊本県、人吉市、阿蘇市、苓北町からの応援をいただき、現地確認調査を進めているところでございます。

あわせて、被災世帯および避難者の皆さんに保健師による健康調査も実施しているところでございます。

また、り災証明書の発行時には、災害見舞金や市税等の減免などの各種支援制度の案内と申請受付等を、何度もおいでいただなくてもよいようにワンストップ窓口を設け、被災者の皆さんの負担軽減を図っていきたいと考えております。

さらに、被災をされました方への各種支援制度等につきましては、9月1日から市のホームページや公式ラインでお知らせしており、区長会、市の窓口などでも周知をしていきたいと考えております。

また、8月27日からは、住宅の浸水被害などを受けられた市民の皆さんからの住宅の修理等に関する無料の相談窓口を、市役所本庁1階ロビーに設けております。

次に、災害ゴミの仮置き場につきましては、本渡地区、栖本地区、有明地区の市内3か所に設置し、これまでに車両5,726台の受け入れを行っております。栖本、有明地区は8月31日で受け入れを終了しましたが、本渡地区は9月10日まで受け入れを行うこととしております。

なお、家屋に流れ込んだ土砂については、撤去が終わっていないところもございますので、栖本、有明地区も土砂の受け入れは9月10日まで行っていきたいと考えております。

次に、被災者の復旧に大きな後押しとなりますボランティアにつきましては、災害ボランティアセンターの開設を、天草市社会福祉協議会に要請を行い、8月14日に開設していただきました。ボランティアの方々には、室内の清掃や土砂の取り除き等の支援にご協力いただいており、これまで市内外から延べ1,048人の方々に支援していただいております。多くの本市職員も休みを利用して、ボランティアとして参加しております。ボランティアの方々には暑い中、懸命に復旧にご協力いただいていることに対し、心より感謝申し上げます。

しかしながら、まだまだニーズに対応しきれていない状況ですので、引き続き、広くボランティアの支援をお願いしてまいりたいと考えております。

なお、床上床下浸水世帯には、消毒液の配布や送風機の貸し出しを行っているところです。

また、災害義援金の受付を8月19日から10月31日まで行っており、本庁、各支所に義援金箱の設置および金融機関の義援金受入口座で受け入れを行っております。

私も各地域の被災の状況を現地で確認させていただきましたが、被害の大きさを目の当たりにし、一刻も早い復旧復興に取り組んでいかなければならないと強く感じているところでございます。

本市において、これほど広域での大雨による災害を経験したことがなく、手探りのところもありましたが、本庁、支所関係なく全職員が現場に出て状況を自分の目と耳と体で把握し、危機感と責任感を共有してまいりました。これからが復旧復興に向けての業務が待ったなしの状況となります。職員一丸となって、誰一人取り残すことなく、被災者の支援を行い、国の災害復旧に向けた補助を最大限活用して、農地、市道、河川等の復旧に全力をあげて取り組んでまいります。議員の皆さんとともに、一日も早く市民の皆さんが平穏な日常に戻れますように努力してまいります。

議員の皆さんのご理解ご協力をお願いいたします。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13552)

重要なお知らせ

カウントダウン

ダイジェスト(旧トピックス)

トピックス

ページの先頭へ
天草市
法人番号 9000020432156
〒863-8631  熊本県天草市東浜町8番1号  
電話番号:0969-23-11110969-23-1111   Fax:0969-24-3501  
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
天草市マップ
© 2023 Amakusa City.