妊娠をしたら届け出を行い、母子健康手帳の交付を受けてください。母子健康手帳は、妊娠中の経過や出産時の状況、その後のこどもの成長・発達・発育や予防接種の記録などを記入する大切なものです。
産婦人科で出産予定日が確定し、妊娠届出の案内がありましたら、天草市母子手帳アプリ「ココてらす」から妊娠届出および母子健康手帳交付申請・予約を行ってください。
なお、母子健康手帳の交付は、個別交付で完全予約制です。交付には30分から60分程度かかります。
天草市母子健康手帳アプリ「ココてらす」から予約(24時間予約受付)
STEP1 アプリを登録する
下記の「母子モ」の画像または「二次元コード」から、天草市母子健康手帳アプリ「ココてらす」をインストールして、プロフィール登録画面でお住いの地域の郵便番号や妊娠週数などを登録してください。

iOS用(App Storeへ遷移)

Android用(Google Playへ遷移)
STEP2 アプリから「妊娠届出および母子健康手帳の交付申請」を事前提出
アプリホーム画面下部にある「妊娠届出および母子健康手帳の交付申請」バナーから必要事項を入力してください。
アンケート回答後に「回答番号」が発番されますので、スクリーンショットなどで保存しておいてください。
STEP3 アプリから交付希望日を予約
アプリ下部の「地域の子育て情報」から「天草市オンライン予約」をタップ。
「母子健康手帳の交付・面談」を選択し、アプリ回答後、1週間以内を目途に交付希望日と時間帯を選択してください。
STEP4 天草市こども家庭センターもしくは天草西保健福祉センターへ来所
アプリで申請・予約完了後、必要書類および回答番号(スクリーンショット画面)を持参し、来所ください。
母子健康手帳の交付先は以下の2カ所となります。
センター名 | 住所・連絡先 | 管轄地域 |
---|
天草市こども家庭センター (天草市複合施設ここらす内) | 浄南町4番15号 TEL 0969-22-0404 | 本渡、有明、御所浦、倉岳、栖本、新和、五和 |
天草西保健福祉センター | 河浦町白木河内223番地11 TEL 0969-75-3301 | 牛深、天草、河浦 |
手続きに必要なもの
▶妊婦本人が来所する場合
・本人確認書類【次の(1)(2)のいずれか】
(1)妊婦本人のマイナンバーカード
(2)妊婦本人のマイナンバー通知カード、妊婦本人の身分証明(顔写真ありの場合1点、顔写真なしの場合2点)
・妊婦本人の口座がわかるもの(預金通帳、キャッシュカードなど)
※妊婦支援給付金を天草のさりー(電子商品券)で給付希望の方は不要です。
・医療機関からもらったチラシ(天草市母子健康手帳アプリ「ココてらす」の案内チラシ)
※天草市外の医療機関を受診した人は、妊娠届出を持参ください。
・アプリでの回答後に発行される「回答番号」(スクリーンショット画面)
▶代理人が来所する場合
・代理人の本人確認書類【次の(1)(2)のいずれか】
(1)代理人本人のマイナンバーカード
(2)代理人本人のマイナンバー通知カード、代理人本人の身分証明(顔写真ありの場合1点、顔写真なしの場合2点)
・妊婦のマイナンバーカード
・医療機関からもらったチラシ(天草市母子健康手帳アプリ「ココてらす」の案内チラシ)
※天草市外の医療機関を受診した人は、妊娠届出を持参ください。
・アプリでの回答後に発行される「回答番号」(スクリーンショット画面)
※代理人が来所する場合は、後日改めて妊婦本人と面談を行います。
母子健康手帳の交付時の内容
♦交付
・母子健康手帳
・妊婦健康診査受診票
・妊娠出産包括支援チケット(妊娠中から産後までのさまざまなサービスを受けるためのチケット)
♦妊婦のための支援給付金手続き(現金または天草のさりーで5万円の給付)
♦妊娠中の健康管理や食事についての話
★安心安全な出産のために妊娠11週までに交付申請をお願いします★
妊娠中の転入者
妊娠中に本市に転入した人は、妊婦健康診査受診票の差し替えなどの手続きが必要なため、管轄のセンターへ来所をお願いします。
なお、天草市母子健康手帳アプリ「ココてらす」からも来所予約ができます(予約方法は、上記記載の母子健康手帳交付の流れと同様となります)。
センター名 | 住所・連絡先 | 管轄地域 |
---|
天草市こども家庭センター (天草市複合施設ここらす内) | 浄南町4番15号 TEL 0969-22-0404 | 本渡、有明、御所浦、倉岳、栖本、新和、五和 |
天草西保健福祉センター | 河浦町白木河内223番地11 TEL 0969-75-3301 | 牛深、天草、河浦 |