令和7年8月の大雨災害に遭われた方へ(各種支援制度の紹介) 最終更新日:2025年9月3日 印刷 この度の被災に関しまして心からお見舞い申し上げます。 被災された方への各種支援制度等の概要について紹介します。 各種支援制度等によって適用される条件が異なりますので、条件等の詳細や申請方法などについては各担当部署へお問い合わせください。 ※天草市役所の受付時間:8時30分~17時15分(月曜日~金曜日(休日を除く))1.り災証明書(被災証明書)の発行★申請時に持参するもの:身分証明書、被害を確認できる写真(数枚) 保険金の請求や税の減免、各種支援等の手続きに必要な場合、市職員が被害を受けた建物などの調査を行い、被害個所を確認した上で、り災証明書(被災証明書)を発行します。 既に申請されている人には、9月中旬頃から順次、発行のご案内を開始する予定です。 【課税課☎32-6050、市各支所】2.り災証明書で全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊と判定された方への主な支援★申請時に持参するもの:本人確認書類、通帳など り災証明書で全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊と判定された方(PDF:633.2キロバイト) 3.り災証明書で準半壊と判定された方や床上浸水被害の方への主な支援 ★申請時に持参するもの:本人確認書類、通帳など り災証明書で準半壊と判定された方や床上浸水被害の方(PDF:597キロバイト) 4.り災証明書の浸水区分が床下浸水被害の方への主な支援 ★申請時に持参するもの:本人確認書類、通帳など り災証明書で床下浸水被害の方(PDF:294.6キロバイト) 5.被災された方へのその他の支援 ★申請時に持参するもの:本人確認書類など その他の支援(PDF:502.8キロバイト) 【国・県による支援制度】 ・熊本県ホームページ (外部リンク) ・総務省行政相談センター 熊本県版ガイドブック(PDF:2.13メガバイト) ・内閣府防災情報 内閣府支援制度概要(PDF:1.58メガバイト)