屋内で飼うようにしましょう
ねこは、活動範囲が狭い動物であるため、食事や排泄、上下運動、睡眠のできる場所があり、不妊・去勢手術などで繁殖の欲求を抑えてあれば、屋内で飼うことができます。これにより、病気の感染やけんかによるケガ、交通事故、近所迷惑をかけるなどの心配ごとがなくなります。
近年、野良猫の避妊去勢手術が盛んに行われています。飼い猫が野良猫と間違われ、捕まって手術を受けることがないよう屋内で飼いましょう。
首輪(名札)などを付けましょう
飼い主の連絡先などを記入した首輪やリボンを付けましょう。首輪などは、小さいときから付けて慣らすことが大切です。
また、屋内から逃げ出した場合野良猫と間違われ避妊去勢手術を勝手にされないように、首輪をつけてください。
排せつの場所を決めましょう
砂や市販のねこ砂などを入れたトイレを用意し、自宅で排せつするようにしつけましょう。ねこはきれい好きですので、トイレはこまめに掃除するようにしましょう。
【問い合わせ先】
天草保健所 TEL0969-23-0172
本庁・市民環境課(直通) TEL0969-32-7861
牛深支所・市民生活課 TEL0969-73-2109
有明支所・まちづくり推進課 TEL0969-53-1111
御所浦支所・まちづくり推進課 TEL0969-67-2111
倉岳支所・まちづくり推進課 TEL0969-64-3111
栖本支所・まちづくり推進課 TEL0969-66-3111
新和支所・まちづくり推進課 TEL0969-46-2111
五和支所・まちづくり推進課 TEL0969-32-1111
天草支所・まちづくり推進課 TEL0969-42-1111
河浦支所・まちづくり推進課 TEL0969-76-1111