皆さんのお近くまで 学びをお届けします🌼
有明地区公民館では「いきいき生涯学習」をテーマに、住民の皆さんの暮らしに役立てていただけるような講座を開催しています。 今年は、各地区コミュニティセンターや自治公民館で開催する地域講座を7地区で各3回~4回、全地区を対象とした全体講座を6回、計32回の講座を計画しています。
4月16日 須子地域講座・4月25日大浦地域講座~ちょっと気になる血管年齢~

健康増進課の川崎保健師を講師に、「ちょっと気になる血管年齢」と題して講話が行われました。
測定器に左手の人差し指を挟むだけで血管のしなやかさ、硬さを測定し、血管の年齢を測ることができます。測定結果に「(実年齢より)若かった!」と喜ぶ声や、「思っていたのと違った~」とがっかりする人も。
血管年齢は、血管の老化度合いを表す指標で、血管年齢が高いほど動脈が硬くなる「動脈硬化」が進んでいる目安になるとのことです。
動脈硬化は、喫煙、食生活の乱れ、運動不足などの生活習慣が原因で高血圧や高血糖、脂質異常を起こすことで発症しやすくなり、動脈硬化が進むと脳出血や心筋梗塞、腎不全など命に関わる病気を引き起こします。
高血圧の予防のためにも、塩分の取りすぎに気を付けることや、運動をして適性体重を維持することの大切さの話がありました。
受講者は「日本人の平均の塩分摂取量が、目標値の倍と聞いて驚いた。学んだことを生かして生活を見直していきたい」と話していました。

血管年齢測定に興味津々

左指を機械に置くだけで測定できます

資料を見ながら熱心に話を聞く皆さん
4月18日 下津浦地域講座~脳トレ×音楽=健康歌謡教室~
山浦区自治公民館で行われた同地区老人会の総会にあわせ、公民館講座の依頼を受けて開催しました。
生涯学習課の稲田さん、西川さんによる脳トレを取り入れた歌謡教室は毎回「また来てほしい!」とリクエストが届く人気講座。
歌いながら手を動かすといった、頭と体を使うことを求められる脳トレに「あ~!難しか!」と言いながら、笑い声と歌声があふれた時間になりました。
公民館講座はどの地区にも、どなたでも参加できます。年間計画はこちら↓
今後も皆さんのお近くで暮らしに役立つ講座をお届けします。遊びに来てみませんか。