令和7年度 新型コロナの定期接種について
重症化予防を目的とした定期接種を実施します。
発症しても重症化を阻止する効果は、1年以上一定程度持続するとされています。
高齢者に対する新型コロナの予防接種は、予防接種法に定められた定期接種です。 ※この予防接種は、接種を受ける法律上の義務はありません。ワクチンの効果や副反応などをご理解のうえ、ご本人の意思で接種を希望する方のみ予防接種を受けてください。
【対象者】
天草市に住所をおいている
(1)接種日に65歳以上の人
(2)接種日に60~64歳の人で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人
【接種期間】
10月1日(水曜日)~ 令和8年3月31日(土曜日)
【接種回数】
1回
・過去に新型コロナワクチンの接種歴がない人は2回接種が可能ですが、定期接種として取り扱えるのは、そのうち1回分のみとなります。(残りのもう1回分は任意接種の取り扱いとなり、自費(全額自己負担)となります。)
【接種費用】
自己負担額:4,800円 ※接種料金15,900円のうち、市から11,100円を助成します。
※生活保護世帯は、受給者証明書の持参で無料で接種できます。
【使用されるワクチン】
・国の審議会などで、有効性や安全性を確認した上で、薬事承認されたものを使用します。
・以下のワクチン製剤メーカー5社のワクチンから各医療機関が使用するワクチンを選定し、購入したものになります。
※各ワクチン製造メーカーを押すと詳細に表示されます。
注)医療機関によって、取り扱うワクチンが異なりますので、希望するワクチンが接種できるかどうかは、医療機関へお問い合わせください。
【予約方法】
※接種を希望する医療機関へ事前に電話等で予約をしてください。
※予診票は医療機関でお受け取りください。予診票などの個別通知はありません。
【接種場所】
【持参するもの】
・本人確認ができるもの(マイナ保険証、運転免許証など)
・身体障害者手帳または医師の診断書(接種対象者2に該当する人)
・生活保護受給証明書(生活保護世帯の人)
・自己負担金
<天草市外で予防接種を希望される場合はこちら>
◎定期接種で用いるワクチン、各ワクチンの副反応に関する情報など
・新型コロナワクチンQ&A(厚労省リンク)
(外部リンク)
任意予防接種
次に該当する人は、任意予防接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
(1)定期予防接種の期間外に接種を希望する人
(2)定期予防接種の対象者以外の人
(3)定期予防接種で使用するワクチン以外で接種を希望する人
任意予防接種に関する接種費用、ワクチンの種類などは、医療機関ごとに異なりますので医療機関へお問い合わせください。
副反応が起きた場合
◆定期予防接種の場合
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合、予防接種法に基づく救済が受けられます。
予防接種後健康被害救済制度リーフレット(PDF:559.9キロバイト) 
請求書の様式や給付金額など、具体的な救済制度は、以下のリンクを参照してください。
厚生労働省HP「予防接種健康被害救済制度」
(外部リンク)
◆任意予防接種の場合
医薬品副作用被害救済制度による救済が受けられ、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が窓口となります。
具体的な救済制度は、以下のリンクを参照してください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構「医薬品副作用被害救済制度」
(外部リンク)