天草市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?
2024年10月20日

~受け継がれる伝統行事~二浦町早浦区でしめ縄作りが行われました

最終更新日:

 10月20日、二浦町阿蘇神社付近でしめ縄づくりが行われました。

 これは、毎年二浦町の神社(松尾神社、阿蘇神社、宮ケ島)や早浦地区生活改善センターに飾るしめ縄を地域住民でつくる伝統行事。今年は18人が参加し、使用される藁には早浦地区で作られた「普通作のもち米」の稲を使用しています。小さいものから大きいものまで、住民一人ひとりがそれぞれの作業を分担し、しめ縄づくりを行いました。

 中でも、一番大きいしめ縄は全長約5メートルもあり、藁の端をしっかり結んだ後、木製の固定台に掛け、4~5人が息を合わせながら編み込みます。最後は形を整えるためにはみ出した藁をハサミで手入れするなど、細かい作業も一つ一つ丁寧に仕上げていきます。作業中は、時折雑談を交えながら、和気あいあいとした雰囲気の中で、声を掛け合いながら、楽しんでいるようすが見受けられました。

 また、力作業を終えた後は、地域住民がオードブルや刺身、地元でとれた「柿」や「がね揚げ」など、心とお腹を満たす手料理が振舞われました。丹精込めて作ったしめ縄は順次飾られ、二浦町の隠れ名スポットの「宮ケ島」は12月に船で島を渡り、飾られるそうです。

  • 行程1:余分な藁を叩いて整える

    まず余分な藁を抜くため、藁を叩きます

  • 行程2:藁の長さを調整する

    長さの調整をします

  • 行程3:まとめて結ぶ準備をする

    編みこむため、端をしっかり結びつけます

  • 行程4:力強く綯います

    息を合わせて力いっぱい編み込みます

  • 行程5:出てきた藁をハサミで切り、形を整える

    細かいところも丁寧に仕上げていくと…。

  • 大きさ5メートルのしめ縄が完成!

    大きなしめ縄が完成!

  • 小さいしめ縄も作ってます

    小さいしめ縄も一つ一つ作っています

  • さっそく飾られたしめ縄

    さっそく阿蘇神社に飾りました!

  • 手料理をふるまう女性たち

    手料理を振る舞う地域の女性たち


このページに関する
お問い合わせは
(ID:12550)

重要なお知らせ

カウントダウン

ダイジェスト(旧トピックス)

トピックス

ページの先頭へ
天草市
法人番号 9000020432156
〒863-8631  熊本県天草市東浜町8番1号  
電話番号:0969-23-11110969-23-1111   Fax:0969-24-3501  
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
天草市マップ
© 2023 Amakusa City.