天草市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?
2025年4月20日

島子の自然と歴史を歩く有明フットパス

最終更新日:

★DSC_0063

 4月20日、有明町島子地区でまちづくり協議会主催のフットパスイベントが行われ、市内から30人が参加しました。

 「フットパス」はイギリスが発祥で、森林や田園地帯、古い町並みなど、昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くことができる小道を言います。同協議会ではフットパスによるまちの魅力づくりに平成28年から取り組んでおり、町内7つの地区に11のコースがあります。

 この日歩いた島子コースは、比較的なだらかな道のりで歩きやすく、山と海の豊かな風景と、天草・島原一揆などの歴史と文化の魅力が詰まった約5キロメートルのコース。


 午前9時、開会式を終えて旧島子小学校を出発。大きなアコウ樹が自生する「対岳楼(たいがくろう)跡」には、江戸時代末から明治にかけて3階建ての庄屋の別荘があり、対岸に雲仙を望む眺めの良さから、全国から多くの文人が訪れていたことが説明されました。

 次に訪れた大島子諏訪神社は、1637年10月、天草と島原の一揆勢約6千人が集まり、当時天草を治めていた佐賀唐津軍に鉄砲を撃ちかけ、天草・島原一揆の初陣の地となった島子の戦いが始まった場所でもあります。新型コロナウイルスの終息を願ったアマビエ様も奉られ、今でも地域の皆さんの拠り所となっています。

 そのほか、昔、子どもの歯が痛むとき、大豆を炒って子どもの年の数だけ供えて埋めて「この豆が芽を出すまでは、歯が痛まないように」と祈ったといわれている「歯痛止め観音(如意輪観音)」や、江戸時代、栖本への道と本渡への道の交差点であった「辻」と呼ばれる十字路に祭られている「石仏様」などをガイド。途中、島子地区振興会の皆さんによるぜんざいのおもてなしでおなかを満たしながら、約2時間かけてゆっくり歩きました。新緑と春の息吹を感じながらふるさとの歴史と文化に触れた1日となりました。

  • ★DSC_0013

    天草市健康サポーターの皆さんと一緒にラジオ体操

  • ★DSC_0113

    春を感じる田んぼの風景

  • ★DSC_0038

    対岸に雲仙を望み大きなアコウ樹が自生する「対岳楼跡」


  • ★DSC_0069

    大島子諏訪神社のおもてなし
    ありがとうございます

  • ★DSC_0107

    ピンクの花が鮮やかな小道を通って

  • ★★DSC_0082

    ボランティアガイドによる解説のようす


  • ★DSC_0100

    栖本と本渡への道の交差点「石仏様」

  • ★DSC_0089疲れた体に染みわたる!おいしいぜんざい
  • ★★DSC_0092島子コミセンの手作り中庭も見どころ

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13153)

重要なお知らせ

カウントダウン

ダイジェスト(旧トピックス)

トピックス

ページの先頭へ
天草市
法人番号 9000020432156
〒863-8631  熊本県天草市東浜町8番1号  
電話番号:0969-23-11110969-23-1111   Fax:0969-24-3501  
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
天草市マップ
© 2023 Amakusa City.