天草市高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業を実施中です!!
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業とは?
日本人の平均寿命は年々延び、人生100年時代といわれています。その一方で、平均寿命と健康寿命の差が大きくなることが懸念されており、その差が大きくなると、介護が必要な期間が長くなることや、個人の生活の質が低下するとともに、医療費や介護給付費などの社会保障負担も大きくなるといわれています。
このような状況の中、高齢者の生活の質を維持するために、生活習慣病の重症化予防や介護予防がより重要になってきました。
特に75歳以上の高齢者に、自主的な健康維持増進と疾病予防に取り組んでもらうため、国が法を整備し、令和2年度から「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業」を取り組むことができるようになりました。
本市での取り組み
熊本県後期高齢者医療広域連合と協力して、国保年金課、高齢者支援課、健康増進課が連携し、高齢者が地域で健康的な生活を送ることができるよう、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業に取り組みます。
令和4~6年度にモデル地区(栖本町・河浦町)で健康教育や個別訪問による保健指導・健康相談を開始。令和7年度からは、本市の高齢者の健康課題に対するさまざまな取り組みを市内全域で実施していきます。
本市の高齢者の健康・医療の状況
一人当たりの年間医療費
年齢とともに医療費が増加しており、後期高齢者の医療費は直近で110万円を超えています。

後期高齢者の医療費状況
医療費のうち6割は入院に係る費用です。

医療費上位疾患(細小分類) | 1位 | 2位 | 3位 |
---|
入院
| 骨折 | 脳梗塞 | 関節疾患 |
外来 | 慢性腎臓病 (透析あり) | 糖尿病 | 高血圧症 |
令和5年度KDBより
高齢者健診の結果からみるリスクの保有割合
男女ともに血圧のリスクがある人が最も多く、肥満や血糖、肝機能は男性が高くなっています。
令和7年度の主な取り組み
健康・医療などの状況から、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の重症化予防と介護予防に着目し、高齢者が自ら健康維持・増進と疾病予防を行える取り組みとして、健康教育・相談および個別訪問による保健指導・健康相談を実施します。
健康教育・相談
高齢者を中心とした市民を対象に、各地区で開催される公民館講座などで健康に関する知識を学べる機会を作ります。お近くで開催される場合はぜひご参加ください。
↑R6年度講話のようす
【主なテーマ】
「歯医者さんに聞く お口の健康新常識~オーラルフレイル~」 講師:歯科医師会会員
「公立病院医師に学ぶ ~生活習慣病~」 師:公立病院医師
※オーラルフレイルとは…口腔機能の衰えのことで、「かむ」「飲み込む」「話す」といった口やのどの機能が低下すること
【開催日程】 講話は1時間程度です。申し込みは不要、参加費も無料です。
◇歯医者さんに聞く お口の健康新常識~オーラルフレイル~ とき | ところ | 講師(歯科医師) |
---|
5月15日(木曜日)13:30~ | 元浦自治公民館(御所浦町) | 御所浦歯科診療所 西川原勝巳さん |
5月23日(金曜日)13:30~ | 島子地区コミュニティセンター(有明町) | 松本歯科医院 松本信久さん |
6月2日(月曜日)10:00~ | 鬼池地区コミュニティセンター(五和町) | 山本歯科医院 山本源氏さん |
6月4日(水曜日)19:00~ | 牛深総合センター 第1会議室 | うらた歯科医院 浦田琢二さん |
6月11日(水曜日)13:30~ | 二浦地区コミュニティセンター | うらた歯科医院 浦田琢二さん |
6月13日(金曜日)10:00~ | 志柿地区コミュニティセンター | みなみ歯科医院 松田教裕さん |
6月16日(月曜日)10:00~ | 本渡老人福祉センター(船之尾町) | 天草郡市歯科医師会会員 久々山芳文さん |
6月18日(水曜日)10:00~ | 亀場地区コミュニティセンター | みなみ歯科医院 松田教裕さん |
6月24日(火曜日)10:00~ | 本渡北地区コミュニティセンター | 天草郡市歯科医師会会員 久々山芳文さん |
7月9日(水曜日)13:30~ | 浅海多目的集会施設 | うらた歯科医院 浦田琢二さん |
8月27日(水曜日)11:00~ | 一町田地区コミュニティセンター | 内﨑歯科医院 内﨑祐一さん |
令和8年2月6日(金曜日)14:00~ | 下田北地区コミュニティセンター | 森口歯科医院 森口茂樹さん |
未定 | 栖本町(未定) | 松本歯科医院 松本信久さん |
未定 | 五和町(未定) | 山本歯科医院 山本源氏さん |
令和8年2月予定 | 大多尾地区コミュニティセンター | 岡田歯科医院 岡田理介さん |
◇公立病院医師に学ぶ~生活習慣病~ とき | ところ | 講師(医師) |
---|
5月9日(金曜日)10:00~ | 在宅介護支援サテライト施設牛深 | 牛深市民病院 平田尊仁さん |
6月23日(月曜日)14:00~ | 福連木地区コミュニティセンター | 河浦病院 下地徹さん
|
11月5日(水曜日)19:00~ | 魚貫地区コミュニティセンター | 牛深市民病院 平田尊仁さん |
令和8年3月11日(水曜日)10:00~ | 久玉地区コミュニティセンター | 牛深市民病院 平田尊仁さん |
未定 | 富津地区コミュニティセンター | 河浦病院 下地徹さん |
未定 | 御所浦町(未定) | 御所浦診療所 西富友哉さん |
※公民館講座などで開催しています。対象団体を限定している講話については掲載していません。ご了承ください。
※開催が未定の講話は、決定次第掲載します。
個別訪問による健康相談・保健指導
健診や医療、介護のデータから健康状態不明者な人やフレイルのリスクがある人などを把握し、公立病院の看護師や市の専門職が訪問による保健指導、健康相談を実施します。
※対象者には事前に案内文書を送付します。

後期高齢者の健康診査と歯科口腔健診をうけましょう
高齢者の保健事業の目的の一つは生活習慣病などの発症や重症化予防および心身の機能低下を予防し、地域で自立した生活が送れる高齢者を増加させることです。
私たちは年を重ねるにつれて心やからだにいろいろな変化が起こります。特に後期高齢者になると、体が弱くなったり、いくつかの病気を抱えることが多くなります。そのため、さまざまな面から病気やからだの管理をしていく必要があります。
体のチェックたけでなく、フレイル(加齢により心身の活力が低下した状態)についてもチェックします。病気やフレイルのリスクを早期に発見し、状態が軽いうちに治療・予防をすることで重症化を防ぐことができます。
固いものがかめない、飲み込みが悪い、むせるなどの症状はありませんか?ささいなお口のトラブル(オーラルフレイル)をそのままにしておくと、全身の病気にかかりやすくなるおそれがあります。歯科口腔健診では、歯だけでなく、「お口の機能」もチェックします。高齢期に注意したいお口の機能低下を早期に発見し、予防につなげましょう。
