天草市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?
2025年6月12日

牛深の海を豊かに~牛深小学校児童によるアマモ藻場造成活動体験~

最終更新日:

綱にアマモを編み込みます

 6月12日、牛深小学校の児童がアマモ(海草の一種)の投入作業を行いました。
市では、2016年から漁業者の協力を得て、藻場の保全・再生活動、資源管理などの活動に取り組んでおり、2024年3月には市管内の漁業協同組合や有識者、高校などが連携し「天草市ブルーカーボン推進協議会」を設立しています。
 同協議会の事業の一環として、海洋環境の現状やアマモ場の重要性を子どもたちにも知ってほしいという思いら、天草漁協牛深青壮年部・市水産振興課・県天草広域本部により、この海洋学習が企画され、牛深小学校5年生39人が参加しました。
 はじめに、県天草広域本部水産課の郡司掛さんによる講義が行われ、アマモの由来や生態に関するクイズを交えた分かりやすい説明に子どもたちはうなずいたり、質問をしたりと積極的に学ぶ姿勢が見受けられました。
 講義の後は、アマモの種を植え付ける準備に取り掛かりました。子どもたちは間近で見るアマモに興味津々。種を入れた巾着袋が次々と出来上がる中、今度は2人一組で長いわら縄にアマモを取り付ける体験を行いました。天草漁協牛深青壮年部では、令和元年度から「ロープ下種更新法」という植え付け方法を取り入れており、今回は子どもたちも一緒になって作業に取り組みました。
 作業を終えると茂串漁港へ移動し、牛深の海が豊かになることを願って、作ったアマモの巾着袋を一斉に海へ投げ入れました。海底のアマモは、これから冬にかけて発芽し、春にかけて成長していくとのことです。

  • 講義のようす

    アマモの由来についてクイズに参加する子どもたち

  • 作り方の説明

    天草漁協牛深青壮年部による説明

  • 苗つくり作業の説明
    真剣に聞く子どもたち
  • 苗づくり

    初めて見るアマモに興味津々のようす

  • 麻袋に入れたアマモの苗がこんなにたくさん!

    アマモの種を入れた巾着袋が完成!

  • うまく出来上がりました!

    たくさん作ったよ♪

  • 縄にアマモを植え付け中

    わら縄にアマモを植え付けます
    みんなで協力して作業しています

  • アマモ付きの綱

    なが~いアマモ付きロープ

  • 海が豊かになることを願って苗を投げ込みます

    茂串漁港で一斉に投入作業


このページに関する
お問い合わせは
(ID:13276)

重要なお知らせ

カウントダウン

ダイジェスト(旧トピックス)

トピックス

ページの先頭へ
天草市
法人番号 9000020432156
〒863-8631  熊本県天草市東浜町8番1号  
電話番号:0969-23-11110969-23-1111   Fax:0969-24-3501  
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
天草市マップ
© 2023 Amakusa City.