郵送・ネット等から申請(マイナンバーカードの申請方法については、
マイナンバーカード総合サイト
(外部リンク)をご覧ください。)
(2)持参していただくもの
【申請者本人が受け取る場合】
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
2.通知カード(個人番号が記載された緑色の紙のカード)、またはマイナンバーカード(カード更新の方や追記欄の余白がなくなった方など)
3.住民基本台帳カード(持っている人のみ)
4.申請者の本人確認書類…本人確認に使える書類は以下のとおりです。
5.(15歳未満が受け取る場合)同伴者の本人確認書類
〈A〉1点でよいもの
マイナンバーカード(カード更新などで既にお持ちの場合)、運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、旅券(パスポート)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、
在留カード、特別永住者証明書 など
〈B〉2点必要なもの(「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載され、天草市長が適当と認めるもの)
健康保険証、子ども医療費受給者証、介護保険証、年金手帳、学生証、預金通帳、
顔写真証明書 様式1
マイナンバーカード顔写真証明書(病院長・施設長) 
(PDF:45キロバイト)、
顔写真証明書 様式2
マイナンバーカード顔写真証明書(法定代理人) 
(PDF:46.2キロバイト) など
~本人確認書類が2点必要な人の例~
・0歳から18歳(18歳になった次の3月31日)までの方で、〈A〉をお持ちでない人
→ 健康保険証と子ども医療費受給者証の2点
・大学生などの学生の方で〈A〉をお持ちでない人
→ 健康保険証と学生証の2点
・ご高齢の方で、〈A〉をお持ちでない人
→ 健康保険証(後期高齢者医療被保険者証を含む)と介護保険証の2点 など
※いずれも有効期限内のものに限ります。
【代理人が受け取る場合】
長期の入院、身体の障がい、長期の出張、本人が未就学児であるなどの理由により、本人受け取りが困難であり、代理人が来所する場合は、以下の書類が必要です。※多忙、学業などを理由とした代理人の受け取りはできません。
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
2.通知カード(個人番号が記載された緑色の紙のカード)、またはマイナンバーカード(カード更新の方や追記欄の余白がなくなった人など)
3.住民基本台帳カード(持っている人のみ)
4.申請者の本人確認書類…上記〈A〉を2点、または〈A〉〈B〉を1点ずつ、または〈B〉を3点(うち1点以上は顔写真付きのもの)
5.代理人の本人確認書類…上記〈A〉を2点、または〈A〉〈B〉を1点ずつ
6.申請者本人が来所できないことを証明する書類…
診断書、本人の身体障がい者手帳、本人が施設等に入所している証明書、要介護認定者の場合は本人の介護保険証、
長期の出張の場合は会社からの出張命令書 など
その他、書類が必要となる場合があります。事前にお問い合わせください。
本市では、マイナンバーカードの適正管理の観点から、カードの保管期間を1年間としています。 受け取りにいらっしゃらない方に対して受け取り案内文書を送付しますが、ご連絡がない場合は、受け取りの意思がないものとみなし、 保管期間経過後(年度末)に廃棄します。受け取りの意思がある方は、必ずご連絡くださいますようお願いいたします。 |
マイナンバー制度について(市民生活課のページ)
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0032642/index.html