保育所(園)は、保護者の就労や疾病などのため、子どもを家庭で保育できない場合に、一定の時間、保護者に代わって子どもを保育する児童福祉施設です。天草市に住所を有し、以下の入所要件に該当する場合のみ入所できます。
入所を希望する人は、希望する保育所への見学や相談などを行い、子育て支援課または各支所保育所担当課に、支給認定申請書と入所申込書を提出してください。申請書などは子育て支援課または各支所保育所担当課でお渡しします。
天草市保育所一覧(PDF:203.9キロバイト) 
入所要件
子どもの保護者が次のいずれかに該当し、家庭で保育できないと認められる場合
・家庭外で1カ月に48時間以上の労働をしている
・家庭内で家事以外の労働を1カ月に48時間以上している
・出産の前後
・病気や障がいなどがある
・病気や障がいがある家族の看護や介護をしている
・災害で被害を受けた
・DVや虐待のおそれがある
・就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)をしている
・求職活動をしている
※保育時間は、要件により異なりますが、家庭で保育をすることができない時間となります。
※就労の場合、就労時間が48時間以上120時間未満の場合は短時間保育となります。
要件の変更について
入所要件が変更になる場合、保育時間や保育料が変更となる場合があります。
支給認定変更申請書と添付書類を提出してください。
入所期間
小学校に入学するまでの期間内で、家庭で保育ができないと見込まれる期間です。
ただし、次に該当する人は記載している期間となります。
・求職中の場合には3カ月間になります。期限内に就労証明書等を提出できない場合は、原則退所となります。(短時間保育)
・妊娠・出産の場合には、出産予定日の8週間前の属する月の初日から、出産日の8週間後の属する月の末日まで
・産後の場合には、就労先の育児休業取得期間で証明された期間または産後1年を経過した日の属する月の末日まで(短時間保育)
・病気や看護などの場合には、保育所入所用診断書で証明された月の末日までの期間
ならし保育
新規入所の場合、保育生活に慣れるためのならし保育を行う園もあります(1週間~1カ月程度)。
当月15日までに就労開始(または就労復帰)の場合、前月からの入所が可能です。
当月15日以降に就労開始(または就労復帰)の場合、当月からの入所が可能です。
保育料
令和6年4月1日から全ての子どもの保育料を無償化しています。
副食費
4月1日時点で3歳以上児は、実費負担。(保護者などの市民税課税状況により減免される場合あり)
申請書類
・入所申込書と支給認定申請書・・・1人につき1枚(子育て支援課または各支所にて配布)
・保育を必要とする理由を証明する書類・・・両親ともに必要。多子世帯は長子の申込書に添付(就労証明書、診断書、在学証明書など)
・所得課税証明書(マイナンバーの申し出により省略可)
・障害者手帳などの写し(同一世帯員に所持者がいる場合のみ)
・生活保護受給者証の写し(該当者のみ)
※障害者手帳などとは、身体障が害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当受給者証を指します。
申込期限
入所希望月の前々月の末日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌開庁日)
様式集
※添付していない様式は、子育て支援課窓口または各支所窓口で話をお聞きした上で配付します。