近年、猫(飼い猫・野良猫)による被害や苦情が多く寄せられるようになりました。代表的な例として「敷地に侵入し花壇を荒らされた」「糞尿で迷惑している」などです。
猫は、多い場合は年に3回出産し、1回の出産で3から5頭の子猫を産むため、適正な飼育(管理)を行わないと無秩序に数が増え、猫によるご近所とのトラブルなどが発生します。
・猫を飼う時には、生涯にわたる計画、住居環境、経済・体力・時間的負担を考えましょう。
・交通事故、感染症などの病気を防ぐためにも、できるだけ屋内で飼育しましょう。
・野良猫との区別ができるよう首輪を付け、迷子札などを付けておきましょう。
・排泄物を放置することは公衆衛生上好ましくありません。また、近所へ迷惑がかかりますので、片付けましょう。
・猫が飼えなくなったり、飼い猫が産んだ子猫を飼うことができない場合は、責任を持って別の飼い主を探しましょう。どうしても飼い主が見つからない場合は、保健所に相談しましょう。また、避妊・去勢手術を施し、繁殖制限を行いましょう。
※飼い主の探し方(一例)
・新聞の掲載欄(タウンパケットなど)を利用する
・保健所に依頼し、ホームページで飼い主を募集してもらう
猫などのペットを捨てると法律で罰せられます。飼い主として責任を自覚し、最後まで愛情をもって飼いましょう。また、置きエサなど無責任なエサやりは環境を悪化させる原因にもなります。