婚姻届
受付場所・時間
一覧 受付場所 | 受付時間 |
---|
市役所本庁舎 市民課(0969-24-8801) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
牛深支所 市民生活課(0969-73-2111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
有明支所 まちづくり推進課(0969-53-1111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
御所浦支所 まちづくり推進課(0969-67-2111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
倉岳支所 まちづくり推進課(0969-64-3111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
栖本支所 まちづくり推進課(0969-66-3111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
新和支所 まちづくり推進課(0969-46-2111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
五和支所 まちづくり推進課(0969-32-1111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
天草支所 まちづくり推進課(0969-42-1111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
河浦支所 まちづくり推進課(0969-76-1111) | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
夜間休日受付場所・時間
一覧受付場所 | 受付時間 |
---|
市役所本庁舎守衛室(南側玄関)(0969-23-1111) | 24時間 |
牛深支所 | 午前8時30分~午後5時15分 |
有明支所 | 午前8時30分~午後5時15分 |
御所浦支所 | 午前8時30分~午後5時15分 |
倉岳支所 | 午前8時30分~午後5時15分 |
栖本支所 | 午前8時30分~午後5時15分 |
河浦支所 | 午前8時30分~午後5時15分 |
夜間および休日に届け出る場合、届書はお預かりするだけになります。火葬許可証は発行しますが、届書に不備があった場合、電話でのご連絡または、再度の来庁をお願いする場合があります。
婚姻届を時間外や休日に提出する予定の人は、 事前に新本籍の番地などを電話・窓口で確認されることをお勧めします。 (訂正が必要になったとき、再度来庁する必要があるため) |
---|
届出の際に必要なもの
1、婚姻届・・・婚姻する2人の署名と、成人している証人2人の署名が必要です。
- 2、身分証明書・・・官公署発行の顔写真付きのもの(マイナンバーカード・運転免許証など)が必要です。
- 3、マイナンバーカード・・・氏や住所が変更となる場合に必要です。
- 4、国民健康保険被保険者証・・・加入している場合。
- 【その他書類が必要となる場合があります】
- 令和4年4月1日から、成人年齢および婚姻年齢が男女ともに18歳となりました。
- ただし、特例として令和4年4月1日時点で既に16歳以上の女性は18歳未満でも婚姻することが可能です。
- この場合、父母の同意が必要となります。同意書を記入し、婚姻届と一緒に提出してください。
- 父母の同意書(
婚姻届 同意書
(PDF:37.6キロバイト))
住所などの異動について
- 婚姻届を提出しても、住所は自動的に変更されません。住所の変更や世帯を一緒にされる場合は、別途手続きが必要です。
- 異動日(引っ越しの日)から14日以内に届け出を行ってください。
その他の手続き
婚姻届により氏が変更となった人は、各種氏名変更の手続きが必要となる場合があります。
・運転免許証の氏、本籍の変更
→本籍地入りの住民票を取得し、警察署で手続きしてください。
・通帳などの名義変更
→氏が変わったことが分かる証明書が必要です。必要な書類については金融機関へお尋ねください。
天草市オリジナル婚姻届&記念撮影ボード
特別な婚姻届でお二人の人生の記念日をお祝いします
天草市では、ご結婚されるお二人の末永い健康とご多幸を願い、「天草市オリジナル婚姻届」と「記念撮影ボード」を作成しています。
「天草市オリジナル婚姻届」には、婚姻に際しての事務手続きなどが分かりやすく解説された「婚姻手続き早わかりBOOK」も添付されています。
婚姻届を提出される際には、「記念撮影ボード」で記念写真を撮ることができます。
思い出に残る記念日の演出をお手伝いします。
オリジナル婚姻届
世界文化遺産に登録されている﨑津集落の﨑津教会や、天草の美しい海をモチーフにした、綺麗で可愛らしい天草の魅力がたくさん詰まったデザインとなっています。

婚姻手続き早わかりBOOK 天草市で始める暮らし
婚姻届に添付されている冊子です。
婚姻届の記入例やよくある質問、婚姻後の手続きなどを掲載しています。

-
- ※当冊子の内容、画像、文言等について、無断転載、無断使用などの行為はご遠慮ください。
配布について
配布場所:市民課および各支所窓口
※数には限りがあります。
※ダウンロードはできません。
記念撮影ボード
特別な1日を写真に残しませんか?
「Happy Wedding」の文字と「婚姻年月日」が書かれたボードには、婚姻届を貼り付け、記念撮影ができます。
世界文化遺産に登録された﨑津集落にある教会の写真ボードをバックに写真をとることもできます。
設置場所:市役所本庁舎南側玄関