児童手当は、家庭などにおける生活の安定と次代の社会を担う児童の健やかな成長を目的とした制度です。
天草市内に住む、0歳~中学校修了前(15歳になった最初の3月31日まで)の児童を養育している保護者など。
・父と母がともに児童を監護・養育している場合、児童の生計を維持する要件が多い人(詳しくは子育て支援課へお尋ねください)。
・児童が児童養護施設等に入所している場合は、原則、施設の設置者など。
・父母が海外に住んでいる場合、その父母が日本国内で児童を養育している人を指定すれば、その人(父母指定者)に支給。
・児童を養育している未成年後見人がいる場合は、その未成年後見人に支給。
※支給対象者が公務員の場合は勤務先から支給(詳細は勤務先の担当部署へお尋ねください)。
保護者の所得が限度額以上の場合には、手当額が変わります。限度額は、扶養親族などの人数によって変わります。
所得制限限度額
扶養親族などの人数 | 所得制限限度額 |
0人 | 622万円 |
1人 | 660万円 |
2人 | 698万円 |
3人 | 736万円 |
4人 | 774万円 |
5人 | 812万円 |
養育する児童(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の数え方は、年長者から第1子、第2子…と数えます。
0歳~3歳未満 | 一律 | 15,000円 |
3歳~小学校修了前 | 第1子・第2子 | 10,000円 |
3歳~小学校修了前 | 第3子 | 15,000円 |
中学生 | 一律 | 10,000円 |
所得制限限度額以上の支給額
支給日
6月、10月、2月に、指定の口座へ前月分までの4カ月分を振り込みます(振込予定日は各支払月の15日。同日が土・日曜日、祝日の場合はその直前の平日になります)。
【手続き】
■新規の認定請求
・第1子が生まれた人
・天草市に転入された人
・対象の児童を新たに養育するようになった人
・公務員を退職された人 など
【申請に必要なもの】
・印かん(朱肉を使用するもの)
・マイナンバーカード(通知カード可)※受給者と配偶者
・請求者名義の普通預貯金通帳
・請求者の健康保険証
※ただし、次の国民健康保険組合などに加入されている請求者は、下に添付している「年金加入証明書」に必要事項を記入し、勤務先で証明を受
けて郵送または持参してください。
1)医師国民健康保険組合
2)歯科医師国民健康保険組合
3)中央建設国民健康保険
4)全国板金業国民健康保険組合 など
年金加入証明書 
(PDF:70.9キロバイト)
■その他場合に応じて申請に必要なもの
○申請時の年度(4月はその前の年度)の1月1日時点で天草市内に住所がなかった人…
・その時住んでいた市町村から発行される「所得課税証明書」(受給者の配偶者も同様)
※マイナンバーを確認できない人のみ必要。
○児童が請求者と別居している場合…別居監護申立書(別居する18歳以下《18歳になった最初の3月31日まで》は全員必要)。
○別居している児童の住所が天草市外にあるとき…
・別居している児童のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード)
○請求者が対象児童の父母ではない場合…監護生計維持申立書。
■額改定認定請求
・養育する児童が増えた人(今まで児童手当を受給されていた人に新たにお子さんが生まれたときなど)
【申請に必要なもの】
・印かん(朱肉を使用するもの)
・マイナンバーカード(通知カード可)
■受給事由消滅届
・天草市外へ転出する人、離婚その他の理由で児童を養育しなくなった人など
【申請に必要なもの】
・印かん(朱肉を使用するもの)
※その他、申請内容によってはほかに書類が必要になる場合があります。詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。
【請求に関する注意事項】
手当は「申請日の翌月分」から支給します。
ただし、月末の出生や転入などで月内の申請が不可能な場合は、出生日・前住所地からの転出予定日の翌日から15日以内に申請すれば、
出生日・転出予定日の月の翌月から支給できます。
なお、添付書類が不足していても受付はできますので、期限内に申請してください。
※請求が遅れると手当を受給できない月が発生しますのでご注意ください。
【現況届】
児童手当を継続して受給するために、毎年6月中に現況届の提出が必要です。
この届けにより受給資格を確認します。6月上旬に案内を送付していますので、必ず手続きをしてください。
※現況届を提出しないと、6月分以降の手当が受けられませんのでご注意ください。
【問い合わせ先】
本庁・子育て支援課 〒863-8631 天草市東浜町8番1号 TEL:0969-27-5400
牛深支所・市民生活課 TEL:0969-73-2111
有明支所・まちづくり推進課 TEL:0969-53-1111
御所浦支所・まちづくり推進課 TEL:0969-67-2111
倉岳支所・まちづくり推進課 TEL:0969-64-3111
栖本支所・まちづくり推進課 TEL:0969-66-3111
新和支所・まちづくり推進課 TEL:0969-46-2111
五和支所・まちづくり推進課 TEL:0969-32-1111
天草支所・まちづくり推進課 TEL:0969-42-1111
河浦支所・まちづくり推進課 TEL:0969-76-1111