• サソリモドキの画像
    2024年6月5日更新
  • 栖本太鼓踊りの画像
    2024年2月7日更新
     島原・天草一揆の後に建立された栖本諏訪神社に奉納される太鼓踊り。赤い半纏に白い鉢巻の衣装をまとった若者による勇壮かつ絢爛なバチ捌きが見所…
  • 上田家文書の画像
    2024年2月6日更新
     高浜村庄屋を務めた上田家に伝わる膨大な量の文書群。潜伏キリシタンに関する文書や陶磁器生産に関する文書など、全国的に見ても上田家文書にしか…
  • ヒモヅルの画像
    2024年2月6日更新
     南方系の植物で俗にヒモカズラとも呼ばれます。天草は日本で最初に発見されたヒモヅルの地。
  • 山口の施無畏橋の画像
    2024年2月5日更新
     平成18年(2006)に楠浦の眼鏡橋と共に県の指定を受けた石造眼鏡橋。明治15年(1882)に建造されました。
  • ヘゴ自生地の画像
    2020年6月17日更新
     熱帯植物であるヘゴは、九州南部および太平洋沿岸の三重県辺りが北限とされています。乾燥と低温に弱く、陰地で湿潤な環境に分布しますが、天草市…
  • 木造十一面観音立像の画像
    2018年7月2日更新
     本尊像は球磨郡多良木町福田寺観音堂から出たものである。光背の一部が欠けているが瓔珞も台座もすべてそのままである。秘伝として永く保護された…
  • 妻の鼻墳墓群及び出土遺物一括の画像
    2018年7月2日更新
     南九州に特徴的な地下式板石積石室墓などを含む6世紀台の集団墓。発掘調査により刀剣・勾玉など多くの副葬品が発見され、墳墓は茂木根海水浴場北…
  • 大矢遺跡の画像
    2018年7月2日更新
     平成7年に県の史跡に指定された、縄文時代前期から後期を中心とする九州を代表する遺跡。
  • 兜梅の画像
    2018年7月2日更新
     延慶寺境内にあり、天正17年(1589)加藤清正との戦いで敗れた木山弾正の妻お京の方の伝説が伝わる名木。樹齢約500年と言われています。