民生委員・児童委員とは
民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。また、民生委員は、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。
民生委員・児童委員には、社会奉仕の精神に富み、地域の実情をよく知り、福祉活動等に理解と熱意がある等、民生委員法に定める要件を満たす人が地域から候補者として推薦され、市町村に設置される民生委員推薦会による選考など、公正な手続きを経て推薦・委嘱がされています。
民生委員・児童委員は、特定の区域を担当し、住民が地域で安心して暮らせるよう、常に住民の立場に立って相談に応じ、色々な福祉サービスの情報を提供する等、住民の身近な相談相手として、また、行政などの関係機関の適切な支援やサービスへの「つなぎ役」として活動しています。
主任児童委員とは
主任児童委員は、民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣により指名され、児童福祉に関する事項を専門的に担当します。
主任児童委員は特定の担当区域を持たず、民生委員・児童委員と連携しながら、区域全体の子どもや妊産婦、子育て家庭に関する支援を行います。
民生委員児童委員協議会(民児協)
民生委員・児童委員全員が、地域の「民生委員児童委員協議会(民児協)」に所属しています。天草市には、14の単位民児協があり、それぞれに民生委員・児童委員と主任児童委員が所属しています。
民児協では、毎月、あらかじめ決められた日に、所属する民生委員・児童委員が参加する定例会を開催しています。定例会は、民生委員・児童委員同士の連絡・調整や研修等の活動方針などの決定、問題解決の話し合いなどの役割や機能があります。
民生委員・児童委員の定数
民生委員・児童委員制度は、全国統一の制度であり、全ての市町村において、一定の基準に従いその定数が定められ活動しています。
天草市は、熊本県の条例にその定数が定められ、305人となっています。任期は3年で、3年に一度、全国で一斉改選が行われます。再任も可能です。
民生委員・児童委員の活動
民生委員・児童委員は、地域住民の身近な相談相手で、専門機関へのつなぎ役です。
天草市では、それぞれの地域でさまざまな活動を行っていますので、その活動例を紹介します。
(1)地域住民からの相談への対応 高齢者や障がい者、子育て世帯など、地域住民の生活上のさまざまな相談に対し、その内容に応じた行政支援につないだり、適切な福祉サービスの紹介などを行ない、課題解決に協力しています。
(2) 高齢者、障がい者世帯等の訪問、見守り
ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯、障がい者世帯等を訪問し、相談等に応じることで、体調の悪化や犯罪被害防止などの見守り役となっています。
(3) 子どもたちの安全を守るための活動
子どもたちが交通事故や犯罪被害に巻き込まれないよう、登下校時の見守りや声かけ、また通学路周辺のパトロール活動などを行なっています。
(4)学校活動への報告 子どもたちの健やかな育ちを支援するため、学校とも密接に連携し、行事への参加や福祉教育への協力、課題のある家庭への訪問などに協力しています。
(5)災害時要援護者の支援態勢づくり
地域ごとに設置されている民児協組織の一員として、町内会・自治会等と協力しながら、高齢者や障がい者などの災害時要援護者の避難支援態勢づくりのため、要援護者台帳の作成や避難支援者の確保などの取り組みを進めています。
(6)行政からの要請に基づく調査協力対応
市区町村行政からの要請に基づく高齢者の状況調査をはじめ、福祉事務所や児童相談所などが行う住民への福祉サービスにかかわる業務への協力を行なっています。
(7)福祉活動への取り組み
福祉イベントのスタッフや募金活動などの福祉活動に取り組んでいます。
活動内容
 |  |  |
高齢者宅などへの訪問活動 | 福祉イベントのスタッフなどの福祉活動 | 登下校時の見守り活動 |
 |  |  |
定例会や研修会への参加 | 行政業務への協力
| 子どもに関する活動(主任児童委員)
|
各地域の民生委員・児童委員、主任児童委員以下の一覧で確認してください。
問い合わせ先
健康福祉政策課 TEL 0969-24-8805/各支所
天草市社会福祉協議会本所 TEL 0969-32-2552/各支所