犬の登録と狂犬病予防注射
犬を飼うときは、犬の生涯に1度の登録と、毎年1回の狂犬病の予防注射が狂犬病予防法により義務づけられています。

左:注射済票
※年度ごとに色が変わります。
右:鑑札
犬の登録
犬の登録は、生後91日以上の犬を飼い始めてから30日以内に必ず行う必要があります。本庁・市民環境課または牛深支所・市民生活課、その他の支所まちづくり推進課で手続きを行ってください。また、熊本県獣医師会天草支部に加入している動物病院でも登録が可能です。
狂犬病予防注射
狂犬病の予防注射は、毎年4、5月に市が実施する集合注射か、動物病院で受けてください。
市外の動物病院または、熊本県獣医師会天草支部に加入していない動物病院で予防注射を受けた場合は、病院から発行された狂犬病予防注射済証を持参のうえ、市民環境課または牛深支所・市民生活課、その他の支所まちづくり推進課で手続きを行ってください。
なお、登録したときは犬の身元証明となる鑑札を、狂犬病の予防注射を打ったときは注射済票を交付します。鑑札と注射済票は法律で義務付けられていますので、必ず犬に装着してください。
■登録料…3,000円
■予防注射料…2,800円、注射済証交付手数料500円、合計3,300円
犬の所在地の変更などの際は届け出を
犬や所有者の所在地が変わったとき、所有者を変更したときは、本庁・市民環境課または牛深支所・市民生活課、その他の支所まちづくり推進課で届け出をしてください。
また、市外に転出するときは、転出先で届け出をしてください(鑑札を持参)。その際、新しい住所地の鑑札と交換します。手数料はかかりません。
犬が死亡したときは
犬が死亡したときは、鑑札とすべての注射済票を持参し、下に添付している「死亡届」を本庁・市民環境課または牛深支所・市民生活課、その他の支所まちづくり推進課へ提出してください。死亡届を提出しないと、狂犬病予防注射の通知が毎年送付されることになります。
なお、死亡の届け出は郵送でも受け付けます。死亡届・鑑札・すべての注射済票を同封し、〒863-8631(住所不要)天草市役所・市民環境課へ送付してください(鑑札と注射済票がない場合は、死亡届の備考欄にその理由を記入してください)。
鑑札や注射済票を紛失・損傷したときは
鑑札や注射済票を紛失・損傷したときは、本庁・市民環境課または牛深支所・市民生活課、その他の支所担当課で再交付の手続きを行ってください。
■再交付手数料・・・鑑札1,600円、注射済票340円
【問い合わせ先】
本庁・市民環境課(直通) TEL0969-32-7861
牛深支所・市民生活課 TEL0969-73-2109
有明支所・まちづくり推進課 TEL0969-53-1111
御所浦支所・まちづくり推進課 TEL0969-67-2111
倉岳支所・まちづくり推進課 TEL0969-64-3111
栖本支所・まちづくり推進課 TEL0969-66-3111
新和支所・まちづくり推進課 TEL0969-46-2111
五和支所・まちづくり推進課 TEL0969-32-1111
天草支所・まちづくり推進課 TEL0969-42-1111
河浦支所・まちづくり推進課 TEL0969-76-1111