市では、皆さんの家庭から出るごみを
「燃やせるごみ」、
「燃やせないごみ」、
「資源物」に分けて収集します。地域ごとに決められた収集日、収集場所に出してください。
ルール違反は収集しません。市民の皆さんが気持ちよく暮らせるよう、ごみ出しはルールとマナーを守って行いましょう。
紙類など一部の資源物は
「拠点回収」も実施していますので、ぜひご利用ください。
新しく市民になる人へ
燃やせるごみ
- 【出せるもの】生ごみ、資源化できない紙類、紙おむつ、木くず など(資源物にならないもので、処理施設で焼却処理が可能なもの)
- 【収集日】週2回(地区ごとに異なりますので、家庭ごみ・資源物出し方カレンダー
で確認してください)
- 【出し方】市指定のごみ袋に入れて、朝8時30分までに地区で決められた場所に出してください。袋に入らない大きさのごみは、シール券を貼って「燃やせないごみ」の収集日(倉岳地区は「粗大ごみ」の収集日)に出してください。
- 【ごみ袋】市内のスーパーや小売店などで購入できます。
※全て10枚入りサイズ | 特大(45リットル) | 大(35リットル) | 小(20リットル) | 特小(10リットル) |
---|
価格 | 500円 | 400円 | 200円 | 100円 |
---|
- ■在宅医療廃棄物のごみの出し方はこちら

燃やせないごみ
【出せるもの】陶磁器類、ガラス類、金属類、ふとん類、家電 など(資源物にならないもので、処理施設で破砕処理が可能なもの)
家電4品目(洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ)や、パソコン類は市では回収しません。
【出し方】市指定のごみ袋に入る場合はごみ袋に入れて、入らない場合はシール券を貼って、朝8時30分までに地区で決められた場所に出してください。(シール券を貼ったごみは、倉岳地区は「粗大ごみ」の収集日に出してください。)
【ごみ袋】市内のスーパーや小売店などで購入できます。
※すべて10枚入り サイズ | 大(40リットル) | 小(20リットル) |
---|
価格 | 500円 | 250円 |
---|
【シール券】市内のスーパーや小売店などで購入できます。
大型ごみ
| 価格:1枚1,000円
概ね1m四方以上、または、重さが概ね15kg以上のもの(大人一人で抱えられないもの) (例)オルガン、スチール机、スプリング入りマットレス、タンス類、応接用イス(2人掛け以上) など
※スプリングが入っているイスやマットレスは、スプリング除去作業のため、大きさや重さに関わらず、大型ごみシール券を貼って出してください。 |
|
---|
小型ごみ
| 価格:1枚100円
概ね1m四方未満で、重さ10kg未満のもの(大人一人で軽々と持つことができるもの) (例)自転車、ステレオ、ブラインド、換気扇、トタン、石油ストーブ、ふとん類 など |
|
---|
【収集日】月2回(地区ごとに異なりますので、
家庭ごみ・資源物出し方カレンダー
で確認してください)
【出し方】地区で決められた場所に、収集日に回収コンテナを設置しますので、品目ごとに分けて朝8時30分までに出してください。品目ごとの出し方は、
「資源物・ごみ分別辞典」
をご覧ください。
拠点回収(紙類)
資源物「紙類」は、拠点回収も実施しています。
【回収場所】本庁(南側玄関外、旧組合事務所横倉庫)、支所
※本庁の回収場所と回収ボックス
【持ち込み時間】本庁はいつでも持ち込み可。支所は平日8時30分~17時15分。
【出し方】地域のステーションに出す場合と同じ出し方です。
※別の種類を混ぜないでください。(例)✖「段ボール」と「その他の紙」をひとまとめにする。
分別種類 | 出し方 | 注意事項 |
(1)新聞・チラシ | - 新聞とチラシはひとまとめにすることができる。
- 2つ折りサイズに大きさをそろえて、ひもでしばって出す。
|
|
(2)段ボール | - 金具やテープを外す。
- 90cm以内に折りたたんで、ひもでしばって出す。
|
|
(3)牛乳パック | - 水洗いをして開いて乾かす。
- プラスチック類などを取り除く。
- ひもでしばらず、重ねて出す。
| ※「その他紙パック」とは分けて出す。 |
(4)その他紙パック | - 出し方は「牛乳パック」と同じ。
- アルミコーティングされているものも可
| ※「牛乳パック」とは分けて出す。 |
(5)その他の紙 | - ビニールや雑誌の付録は取り除く。
- ホッチキスやノートの糸は外さなくて良い。
- 小さい紙やラップの芯は、紙袋や封筒にまとめる。
- ひもでしばるか紙袋にまとめて出す。
| ※個人情報が記載されている部分は切り取るなど、個人情報が漏れないように注意する。 |
拠点回収(紙類以外)
小型家電、乾電池、小型充電式電池、ライター、水銀体温計・水銀血圧計、ガス缶類は、拠点回収を実施しています。
【回収場所】本庁、支所、複合施設ここらす(本渡地区公民館)、各地区コミュニティセンター ほか
※本庁の「ガス缶類」回収場所(南側玄関外、旧組合事務所横:「紙類」の回収場所と同じ場所です。)
※本庁のガス缶類以外の回収場所は、南側玄関を入ってすぐ左手側の警備室窓口の前にあります。
【持ち込み時間】平日8時30分~17時15分。(施設により持ち込み時間が異なります。一部施設は休日も対応)
【出し方】回収場所に専用の回収ボックスが置いてありますので、持ち込み時間内に出してください。
分別種類 | 内容 | 出せないもの |
ガス缶類 | カセットボンベ、ヘアスプレー缶、制汗剤の缶 など 塗料のスプレー缶(カラースプレーや白髪染め など)
※穴を開ける必要はありません。 ※中身を出し切ることが無理な場合や、缶が錆びて腐食している物は、そのまま出してください。 ※塗料のスプレー缶は、地域の資源物ステーションに出すことはできません。 |
|
小型家電 | 四方23cm、厚さ12cm以内の小型家電。 例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯音楽プレーヤー、ポータブルDVDプレーヤー、携帯用ラジオ、携帯用テレビ、小型ゲーム機、電子辞書、電卓、HDD、リモコン、携帯電話、電子体温計、電子血圧計、電子機器付属品(ACアダプター、充電機器、電気コード類) など
※個人情報などのデータは削除し、電池(乾電池・小型充電式電池)を取り出す。 ※壊れていても出すことができる。 | ✖四方23cm、厚さ12cmを超える大きさのもの ✖家電リサイクル法対象家電(洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ) ✖パソコン |
乾電池 | 使い捨てのマンガン電池、アルカリ電池 | ✖ボタン型電池 |
小型充電式電池 | リサイクルマークが付いている小型充電式電池
 (例えば、電話の子機、モバイルバッテリー、電子辞書、デジタルカメラ、ハンディー型扇風機、ワイヤレスヘッドホン、電子たばこ、ハンディクリーナー、掃除ロボット、携帯ゲーム機、電動歯ブラシ、シェーバー、電動ドライバー、電動アシスト自転車などに内蔵されている小型充電式電池)
※金属端子部分を絶縁テープで覆ってから出す。 | ✖ボタン型電池 ✖大型の充電式電池 |
ライター類 | ※使い切ってから出す。 |
|
水銀体温計・水銀血圧計 | ※ケースや透明な袋に入れて出す。 |
|
ボタン型電池は市では回収しません。回収協力店に備え付けの回収ボックスに出してください。
回収を行っている店舗は、一般社団法人電池工業会のホームページ(外部リンク)から検索できます。
次のごみは、市や天草広域連合のごみ処理施設で処理できませんので収集は行いません。
購入店もしくは販売取扱店にご相談ください。
自然物(廃棄物の定義に当てはまらないため) | ✖泥、土、砂 ✖石、岩 |
容積、重量が著しく大きいもの | ✖ピアノ ✖太陽光パネル ✖温水器 ✖発電機 ✖ボイラー ✖風呂釜 など |
危険性があるもの | ✖プロパンガスボンベ ✖珪藻土製品 ✖劇薬 ✖注射針 など |
モーター、コンプレッサーが使われているもの | ✖ポンプ ✖除湿器 ✖衣類乾燥機(家電4品目に該当しないもの) など ※コンプレッサーが使われていない除湿器等は出すことができます。 |
自動車、オートバイ用品 | ✖タイヤ ✖ホイール ✖バッテリー ✖自動車メーカー純正部品 など |
その他 | ✖ペンキ類 ✖石油オイル類 ✖直径5cm以上の枝木類 ✖焼却灰 ✖炭 ✖ペットのトイレ砂(鉱物性のもの) など |
※以上のものは、家庭から出たごみに限り、一般廃棄物処理許可業者が収集・処分できることもあります。直接許可業者にお問い合わせください。許可業者の一覧はこちら
(「ごみ処理を業者へ依頼するときは、許可を受けた業者に依頼してください~一般廃棄物処理業許可業者一覧~」)
事業活動で出たごみ | ✖農機具 ✖農業用ビニール ✖農薬 ✖農業用噴霧器 ✖リヤカー ✖漁網 ✖ブイ ✖自動販売機 ✖建設廃材 ✖コンクリートブロック など |
※事業活動で出たごみ(資源物)は、地域のごみステーションにも拠点回収にも出すことはできません。事業系廃棄物として適切に処理してください。
(「事業者(会社、自営業者など)のごみの出し方」)
※家庭から出たごみであっても事業のごみと判断がつきにくいもの(家庭菜園用で使用したものなど)は、少量で、かつクリーンセンターへ直接持ち込む場合は排出可能です。直接クリーンセンターにお問い合わせください。